ニュースレターNO.16は以下リンクよりダウンロードできます。
< News Letter No.16 PDF Download>
投稿者「bssr」のアーカイブ
ニュースレターNO.15は以下リンクよりダウンロードできます。
< News Letter No.15 PDF Download>
ニュースレターNO.14は以下リンクよりダウンロードできます。
< News Letter No.14 PDF Download>
受賞者
東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室 森下 和浩
経歴
2018年3月 東京大学薬学部薬科学科 卒業
2018年4月 東京大学大学院薬学系研究科薬科学専攻修士課程 入学
現在に至る
所属学会
日本臨床ストレス応答学会、日本生化学会,日本分子生物学会など
コメント
この度は第14回日本臨床ストレス応答学会若手研究奨励賞に選出頂き,大変光栄に存じます.本研究を評価して頂いた選考委員の方々,大会長の徳永先生をはじめとした学会関係者の皆様に深く感謝申し上げます.
本研究はASK3というストレス応答性MAP3Kが,液-液相分離という物理化学的法則に則った現象により高浸透圧ストレスの認識を行うことに端を発するものであります.細胞レベルでの浸透圧ストレス応答の研究は一見基礎的な生物学に近い領域ではありますが,加齢や高食塩食摂取に伴い,ASK3欠損マウスがより重度な高血圧症状を示すことから,浸透圧ストレス応答における細胞体積制御機構の理解が,高血圧症における治療戦略につながる可能性があります.また近年,水の移動を伴う細胞体積制御が,細胞分裂や細胞死,炎症,細胞移動など,細胞体積変化を伴う様々な細胞現象において役割を担うことが提唱されていることから,細胞体積制御の理解ががんをはじめとする様々な疾患に対する新規治療標的の開発に発展する可能性も秘めています.本学会の「基礎研究者と臨床医学研究者が学術交流を深める」という理念通り,本発表中におきましても臨床医学を専門とされる方々との議論を通じ,自身の研究を新たな視点で見直す機会を頂きました.
最後になりますが,今回奨励賞を頂いた研究は,一條秀憲先生,渡邊謙吾先生をはじめとする細胞情報学教室の皆様のご指導,ご協力によるものです.この場をお借りして改めて感謝を申し上げるとともに私自身これからもより一層研究活動に邁進していく所存です.
受賞者
同志社大学大学院生命医科学研究科医生命システム専攻 平岡 都
経歴
2019年3月 同志社大学生命医科学部医生命システム学科 卒業
2019年4月 同志社大学大学院生命医科学研究科医生命システム専攻 入学
現在に至る
所属学会
日本臨床ストレス応答学会、日本分子生物学会
コメント
この度は、第14回日本臨床ストレス応答学会 若手研究奨励賞に選んでいただき、大変嬉しく光栄に存じます。このような賞をいただけたのは、日頃から厚くご指導頂いている先生や、研究室の先輩方のおかげであり、深く感謝しております。
学会への参加は初めてでしたが、専門分野の先生方とのディスカッションは心に残る時間でした。この賞を励みに、なお一層、気持ちを引き締めてこれからも研究活動に邁進していきたいと思います。本当にありがとうございました。
受賞者
大阪大学大学院薬学研究科先制心身医薬学寄附講座 羽根 雅人
経歴
2014年4月 横浜市立大学国際総合科学部国際総合科学科国際教養学系 入学
2018年3月 横浜市立大学国際総合科学部国際総合科学科理学系生命医科学コース 卒業
2018年4月 大阪大学大学院薬学研究科創成薬学専攻 入学、先制心身医薬学寄附講座 所属
現在に至る
所属学会
日本臨床ストレス応答学会、日本分子生物学会
コメント
第14回日本臨床ストレス応答学会大会にて若手研究奨励賞という栄誉ある賞を頂き たいへん嬉しく存じます。本発表を評価頂いた選考委員の先生方、学会関係者の皆様方に 深く感謝申し上げます。
本発表は、ストレス等で分泌される神経伝達物質であるアドレナリンにより、マクロファージから分泌されるサイトカイン種が変化することを示したものです。私としては生体のストレス応答と免疫応答とのクロストークの一端を明らかにする研究であると考えています。中枢で受容される精神的ストレスが、脳機能だけでなく末梢にまで影響を与えることに面白さを感じています。生まれ育った関東を離れ、大阪大の大学院に進学し、1年半進めてきた研究が評価いただけたことがとても嬉しく思います。
最後に、日頃より本研究を指導してくださっている当分野の関山先生、笠原先生、ならびに研究室の皆様、ご支援いただいた方々にこの場をお借りしてあらためて感謝申し上げます。この賞を励みに今後も一層の努力を重ね、科学を通じて人々の健康に貢献できるようになりたいと思います。よろしくお願い申し上げます。
受賞者
大阪大学医学系研究科神経難病認知症探索治療学寄附講座 小澤 大作
経歴
2009年3月 大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻博士課程 修了
2009年4月 福井大学医学部医学科病因病態医学講座分子病理学領域 特命助教
2012年4月 福井大学テニュアトラック推進本部 助教
2016年8月 大阪大学大学院医学系研究科神経難病認知症探索治療学寄附講座 特任助教
現在に至る
所属学会
日本臨床ストレス応答学会、日本蛋白質科学会、日本神経学会 など
コメント
この度は、第14回日本臨床ストレス応答学会若手研究奨励賞に選出して頂きまして、誠にありがとうございます。大会長の徳永文稔先生ならびに審査員の先生方に厚く御礼申し上げます。
今回の発表では、プリオン仮説の未解決課題である蛋白質モノマー間での異常構造伝播を実証するということを目的とした研究を発表させて頂きました。神経変性疾患に共通する現象かもしれないこの仮説を明らかにすることは、神経変性疾患の治療・予防法の開発につながるものと期待しています。
若手研究奨励賞を頂けるようなこのような研究ができたのは、永井義隆教授をはじめ研究室の皆様や共同研究者の皆様のご指導、ご協力の賜物です。この場を借りて改めて感謝申し上げます。この賞を励みにこれからも研究活動に邁進していきたいと思います。本当にありがとうございました。
受賞者
山口大学大学院医学系研究科医化学講座 Arpit Katiyar
経歴
2011年6月 C.S.J.M universityBachelor in science chemistry, biology 卒業
2011年7月 IIT Mumbai 大学院修士課程
2013年7月 山口大学大学院 医学研究科 医化学分野 研究生
2014年4月 LMU munich 研究生
2016年4月 山口大学大学院 医学研究科 医化学講座 大学院生
現在に至る
所属学会
日本分子生物学会、日本臨床ストレス応答学会
コメント
I am very glad and thankful of BSSR for providing me an opportunity for presentation and scientific discussion among the elite researchers from various institutions. It’s my privilege to get an award from prestigious scientific society which has given me a lot of confidence and also aspire me to become a good scientific researcher in future. I am actively engaged in understanding the disease associated with mitochondrial dysfunction. This conference helped me to understand the disease pathogenesis on molecular and biochemical level. Hence I believe this experience would help me in developing new ideas and experimental approaches to make therapeutics against disease associated with mitochondrial dysfunction for e.g. Neurodegenerative diseases.
I strongly believe that getting such international opportunity and excellent research environment will definitely help me to build excellent academic career, positive community interaction and doing collaborative research with young scientific community in Japan in near future.
開催の目的と意義
日本臨床ストレス応答学会は、生体の様々なストレス応答の分子機構の理解 と臨床への応用を目的として 1996年に立ち上げられた臨床ストレス蛋白質研究会が、国際組織(Cell Stress Society International)の日本での受け皿として、より広範なストレス応答を対象とし、より多くの基礎及び臨床研究者 や、医療及び社会への応用を目指す方々の学術交流の場を目指し、2006年に臨床ストレス応答学会(第1回大会)へと発展したものです。2019年より学会名に「日本」を冠し、新たな決意のもと基礎臨床が融合し、基礎解析と疾患発症メカニズム解明を目指す場として、さらなる活動を展開していきます。
開催日程の概要(案)(2021/10/7更新)
受付開始(12:00 – )
開会挨拶(13:00) 大会長:永井 義隆
一般口演1
シンポジウム1「マルチファセット・プロテインズ」
共催:学術変革領域研究 A「マルチファセット・プロテインズ」
田口 英樹(東京工業大学科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター・教授)ほか
若手研究奨励賞応募演題ポスタープレビュー&討論 in SpatialChat
特別講演1「熱ショックタンパク質からプロテオスタシスまで:領域発展の現場にあって 35 年」
永田 和宏(JT生命誌研究館・館長/京都大学・ 名誉教授/京都産業大学・名誉教授)
受付開始(8:00-)
一般口演2
シンポジウム2「エクソソームの基礎と疾患」
吉岡 祐亮(東京医科大学医学総合研究所・講師)ほか
ランチョンセミナー「神経変性疾患におけるα-Synuclein」
望月 秀樹(大阪大学大学院医学系研究科神経内科学)
評議員会・総会、若手研究奨励賞表彰式
一般口演3
特別講演2「オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞の守護者」
吉森 保(大阪大学大学院医学系研究科遺伝学 教室/生命機能研究科細胞内膜動態研究室・特別教授)
閉会の挨拶(15:50) 大会長:永井 義隆
大会の運営
大会実行委員
委員長:永井 義隆(近畿大学医学部脳神経内科)
委員:
足立 弘明(産業医科大学医学部神経内科)
石垣 診佑(名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学)
伊藤 英晃(秋田大学大学院理工学研究科生命科学専攻)
鵜殿 平一郎(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科病態制御科学専攻)
親泊 政一(徳島大学先端酵素学研究所生体機能学分野)
柴田 亮行(東京女子医科大学医学部病理学第一講座)
徳永 文稔(大阪市立大学大学院医学研究科分子病態学)
鳥越 俊彦(札幌医科大学医学部病理学第一講座)
中井 彰(山口大学大学院医学系研究科医化学講座)
西頭 英起(宮崎大学医学部機能生化学)
長谷川 隆文(東北大学大学院医学系研究科神経内科学)
樋口 京一(長野保健医療大学地域保健医療研究センター)
養王田 正文(東京農工大学大学院工学府生命機能科学部門)
武内 敏秀(近畿大学ライフサイエンス研究所)
ニュースレターNO.13は以下リンクよりダウンロードできます。
< News Letter No.13 PDF Download>