投稿者「bssr」のアーカイブ

受賞者

東京農工大学工学府生命工学専攻
橋本薫

経歴

2024年3月~      東京農工大学工学部生命工学科 卒業
2024年4月~      東京農工大学工学府生命工学専攻修士課程 入学

コメント

 この度は第18回日本臨床ストレス応答学会若手研究奨励賞という大変栄誉ある賞にご選出頂き、誠に嬉しく光栄に存じます。大会長の西頭英起先生、ならびに審査員の先生方に厚くお礼を申し上げます。

 本発表は、大腸がん幹細胞に特異的に発現する嗅覚受容体OR7C1の機能について解析したものです。この研究をさらに進めていくことにより、嗅覚受容体OR7C1が大腸がん免疫療法における新規標的になりうると考えております。

 今回若手研究奨励賞を頂いた研究を進めるにあたり、ご指導とご鞭撻を賜りました養王田正文教授に心より感謝申し上げます。また、研究やセミナー発表にあたり、数多くの助言と温かいご指導を賜りました野口恵一教授、篠原恭介准教授に、深く御礼を申し上げます。 また、共同研究をさせていただいております札幌医科大学第一病理講座の鳥越俊彦先生、廣橋良彦先生、水江由佳先生、そして鳥越研究室の皆様にもこの場を借りてお礼申し上げます。誠にありがとうございます。

 最後になりますが、福谷洋介助教には、研究を進めるにあたって多大な助言と丁寧なご指導を賜りました。誠にありがとうございます。

 このような栄誉ある賞をいただけたことを励みに、さらなる発展や成果の社会還元を目指し、より一層邁進していく所存です。

受賞者

京都大学理学部
黒須航太郎

経歴

2020年~      京都大学 理学部 入学

所属学会

臨床ストレス応答学会、日本生化学会、日本分子生物学会、日本糖質学会

コメント

 この度は第18回日本臨床ストレス応答学会若手研究奨励賞に選出していただき、大変光栄に思います。大会長の西頭英起先生ならびに審査員の先生方に厚くお礼申し上げます。また、日頃よりご指導していただいております、森和俊先生、齊藤峻介先生をはじめとする研究室の皆様にも感謝申し上げます。

 私は京都大学高等研究院 森和俊研究室で、小胞体ストレス(構造異常タンパク質の小胞体内蓄積)が関与していることが示唆されている神経変性疾患Seipinopathyについて研究しております。今回の発表では、Seipinopathyの病原変異をノックインした細胞を解析した結果をご報告させていただきました。今回の発表において、臨床系、基礎系の各方面の先生方から貴重なアドバイス、ご意見をいただき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

 Seipinopathyに限らず、神経変性疾患の病態メカニズムには未解明の謎が多く残されており、根本治療が実現できていないのが現状です。今後も、基礎、臨床の両方向からの視点を大切にしながら研究に励んで参りたいと思います。

受賞者

東京科学大学総合研究院高等研究府細胞情報学研究室
小川基行

経歴

2016年3月~      東京大学薬学部薬科学科 卒業
2018年3月~      東京大学大学院薬学系研究科薬科学専攻 修士課程 修了
2021年3月~      東京大学大学院薬学系研究科薬科学専攻 博士課程 修了
2021年4月~2022年3月  日本学術振興会特別研究員PD
2022年4月~2024年3月  東京大学大学院薬学系研究科 特任研究員
2024年4月~2024年12月 順天堂大学薬学部 助教
2025年1月~      東京科学大学総合研究院高等研究府 プロジェクト助教

所属学会

日本臨床ストレス応答学会、日本分子生物学会、日本生化学会、日本細胞生物学会、日本癌学会、日本Cell Death学会

コメント

 この度は、第18回日本臨床ストレス応答学会大会の若手研究奨励賞という大変栄誉ある賞をいただき、大変光栄に存じます。大会長である西頭英起先生、ならびに審査員の先生方に厚く御礼を申し上げます。

 私は、がん変異細胞が周囲の正常細胞の働きで組織から積極的に排除される「がん抑制型細胞競合」という現象を解析しております。今回の発表では、マウスの肝臓を用いてがん変異細胞から分泌される線維芽細胞増殖因子FGF21が細胞競合を介して発がんを抑制することを発表させていただきました。引き続き本研究を発展させ、競合的細胞間相互作用を標的とした新たながん治療戦略の構築につなげていきたいと考えております。

 最後になりましたが、本研究を推進するにあたり多大なるご指導をいただきました一條秀憲先生ならびに名黒功先生にこの場をお借りして深く感謝申し上げます。大会長にお言葉をいただいた通り、本学会に何かしらの形で恩返しができるように、今回の受賞を励みにして引き続き研究に邁進してまいります。

開催の目的と意義

個体や細胞へ負荷される様々なストレス刺激への適切な応答は、生体機能の恒常性の維持に不可欠で、その異常が多くの疾患原因となっています。近年、分子レベルで細胞ストレス応答のしくみが解明され、それを制御することによって人の疾病を治療し、予防する新たな研究が加速しつつあります。第18回大会においては、「臨床から基礎へ、基礎から臨床へ」をキーワードとして、ストレス応答に関係する分子生物学、細胞生物学、臨床医学の研究者、および医師、医療・保健関係者が一堂に会し、臨床応用に向けた議論を深めたいと思います。

 

開催日程の概要(2024/9/12 更新)

2024年11月1日(金)

12:00~     受付(宮崎市民プラザ 4階ギャラリー前)

12:58~13:00 開会挨拶(大会長:西頭英起)

13:00~13:45 一般口演1

13:55~15:35 シンポジウム1「翻訳から紐解く病態と治療応用」
  • 松本有樹修 先生(名古屋大学大学院理学研究科 分子発現制御学グループ)
  • 阿部洋 先生(名古屋大学大学院 物質理学専攻化学系 生物有機化学研究室)
  • 田中元雅 先生(理化学研究所 脳神経科学研究センター タンパク質構造疾患研究チーム)
  • 永井義隆 先生(近畿大学医学部脳神経内科学教室)

15:45~16:20 スイーツセミナー「アレクシオンファーマ」

16:20~17:35 若手研究奨励賞応募演題ポスター討論

17:40~18:30 特別講演「パーキンソン病の分子病態 -αシヌクレイン伝播仮説を中心に-」
高橋良輔 先生(京都大学医学研究科臨床神経学)

19:00~21:00 懇親会&若手研究奨励賞表彰式(MRT miccエメラルドホール)

2024年11月2日(土)

8:30~      受付(宮崎市民プラザ)

9:00~10:30  一般口演2

10:40~12:20 シンポジウム2「老化を制御する多様なストレス応答機構」
  • 小林妙子 先生(東京大学医科学研究所 基礎医科学部門タンパク質代謝制御分野)
  • 城村由和 先生(金沢大学がん進展制御研究所 がん・老化生物学研究分野)
  • 井垣達吏 先生(京都大学大学院生命科学研究科 システム機能学分野)
  • 高橋暁子 先生(公益財団法人がん研究会 がん研究所 細胞老化研究部)

12:30~13:10 ランチョンセミナー「アミカスセラピューティクス」

13:10~13:30 評議員会・総会

13:40~15:10 一般口演3

15:10~15:15 閉会挨拶(大会長:西頭英起)

 

大会の運営

大会実行委員

委員長:
西頭英起(宮崎大学)

委員:
養王田正文(東京農工大学)
岩脇隆夫(金沢医科大学)
木村洋子(静岡大学)
横田伸一(札幌医科大学)
江口傑徳(岡山大学)
足立弘明(産業医科大学)
徳永文稔(大阪公立大学)
鳥越俊彦(札幌医科大学)
中井彰(山口大学)
永井義隆(近畿大学)
鵜殿平一郎(岡山大学)
杉山崇史(宮崎大学)
門脇寿枝(宮崎大学)
村尾直哉(宮崎大学)

 

受賞者

山口大学大学院医学系研究科医化学分野
Akanksha Pandey

経歴

June 2017 University of Allahabad, India. Bachelor in Biochemistry and Chemistry.

June 2019 Completed Master’s program from Department of Biochemistry, University of Allahabad, India.

August 2019-April 2022 Research assistant at University of Allahabad, India.

April 2022 Graduate student at Yamaguchi University School of Medicine, Department of Biochemistry and Molecular Biology.

コメント

 I am very honored to have been selected for the Young Researcher Encouragement Award at the 17th Japanese Society of Clinical Stress Response Conference. I would like to express my deepest gratitude to the judges who evaluated this presentation, as well as to everyone involved in the academic society.

 This presentation shows that TRIM24 and TRIM33, a ubiquitin ligase family protein that is activated in response to environmental, physiological, and pathological stimuli and undergoes liquid-liquid phase separation during transcriptional activation and co-localize with HSF1. I believe that this research will lead to the elucidation of the rapid transcriptional activation mechanism not only by HSF1 but also by co-activators that respond to external signals.

 Lastly, the research for which I received the Young Researcher Encouragement Award is the result of the guidance and cooperation of everyone in the laboratory, including Professor Akira Nakai and Dr. Mitsuaki Fujimoto. I would like to take this opportunity to thank you. With this award as encouragement, I will continue to push forward with my research activities.

受賞者

東京農工大学生命工学専攻
早田萌花

経歴

2023年3月 東京農工大学工学部生命工学科 卒業

2023年4月 東京農工大学工学府生命工学専攻修士課程 入学

コメント

 この度は第17回日本臨床ストレス応答学会若手研究奨励賞という大変栄誉ある賞にご選出頂き、誠に嬉しく光栄に存じます。本研究をご評価頂きました選考委員の先生をはじめとした、本学会関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

 本発表は、アミロイド線維を脱凝集する機能を持つ分子シャペロンHsp104の作用機構について解析したものです。この研究によって、アミロイド線維の沈着によって発症するアルツハイマー病などの神経変性疾患の新規治療法開発に貢献できると考えております。

 最後になりますが、今回若手研究奨励賞を頂いた研究を進めるにあたり、ご指導とご鞭撻を賜りました篠原恭介先生をはじめとする研究室の皆様に心より感謝いたします。これからもより一層研究活動に邁進していく所存です。

受賞者

徳島大学先端酵素学研究所生体機能学分野
Jirapat Namkaew

経歴

2010-2014  Bachelor of Science (B.Sc.) in Biology, Rajamangala University of Technology Thanyaburi, Thailand

2019-2021  Master of Science (M.Sc.) in Medical Science, Tokushima University, Japan

2021-Present Research Scientist, Division of Molecular Biology, Institute of Advanced Medical Sciences, Tokushima University, Japan

所属学会

The Biomedical Society for Stress Response, Japan

コメント

 I am honored to have been given the Young Researcher Encouragement Award at the 17th Annual Meeting of the Biomedical Society for Stress Response, Japan in 2023. This award motivated me to pursue a more advanced academic research career and to become a good research scientist in the future. I strongly believe that getting an excellent research society with erudite people who have had practical experience in cutting-edge research is an impactful and essential step toward achieving the goal of young researchers. I would like to express my sincere gratitude to the selection committees and everyone participating in the academic society for their evaluation.

 Our study addresses the challenge of cisplatin resistance in non-small-cell lung cancer (NSCLC) treatment. We highlights the potential of mifepristone, identified through an FDA-approved drug library screening for the integrated stress response (ISR) activators, as a chemosensitizer to enhance the efficacy of cisplatin-based therapy for NSCLC. Because mifepristone is widely used in reproductive medicine and endocrine diseases, its safety and pharmacokinetics are extensively studied, making it easier to progress to clinical trials. We look forward to the evaluation of the potential of mifepristone against NSCLC after cisplatin treatment in a future clinical trial.

 Lastly, the award would not have been possible without the guidance and support of my supervisor, Professor Seiichi Oyadomari, as well as the contributions of co-researchers in the Division of Molecular Biology at Tokushima University. I would like to take this opportunity to thank you again.